理事長ご挨拶
ミッション・アクション・パッション、そしてエンゲージメント
NPO法が施行されたのは1998(平成10)年12月1日。そして法施行25年が経過しました。1999年2月には北海道でNPO法人第1号が誕生し、4月には北海道NPOサポートセンターが認証を受けました。法人制度ができたことは、市民活動を社会的存在として認知させるきっかけになりました。
さて、北海道NPOサポートセンターは、初代理事長として上田文雄氏、2代目理事長として杉山さかゑ氏とバトンがつながれ、2018年6月の第19回通常総会で私が理事長に就任しました。
就任時、『北海道NPO情報』2018年8月号に「誰かがこれをやらねばならぬ」と題した挨拶文を寄稿しました(ホームページから読むことができます)。その中で、「地域活動を含め、NPO活動を展開している皆さんは理念(ミッション)をもって活動(アクション)していると思います。そしてそれを支えているのが個人的な情熱(パッション)でしょう。」と書きました。続けて、「たとえ理念が異なっていても、そしてひとつの活動の効果が限定的であったとしても、そうした活動のひとつひとつの結び付き(エンゲージメント)が大切であると考えています。」とも書きました。この見方や気持ちは今でも変わりません。
北海道NPOサポートセンターは、全道1,200を超えるNPO法人のひとつとして活動するとともに、それぞれの理念を持って活動する仲間とともに考え、そして行動し、北海道の市民活動を結び付ける役割を持って活動しています。そのために、北海道NPOサポートセンターは、固有の役割を持つNPO法人とグループで活動しています。つまり、シンクタンク的役割を持つNPO推進北海道会議、篤志活用の役割を担う北海道NPOファンド、そして、NPOの活動に融資する役割を担う北海道NPOバンクという、3つのNPO法人とともに連携して活動しています。
法施行から25年が経過した現在、公の役割がますます縮小する一方、私たち民間非営利組織の役割が拡大しています。それにつれてますます期待も大きくなっています。北海道NPOサポートセンターは、その役割期待に応えるために、全道で活動する皆さんとともに、これからも北海道のNPO活動を盛り上げていきたいと思っています。
北海道NPOサポートセンター理事長 大原昌明

サポセングループ紹介
- NPO推進北海道会議
- 北海道NPOバンク
- 認定NPO法人北海道NPOファンド
- 北のNPO基金-北海道NPOファンド運営
- 北海道未来社会システム創造事業:休眠預金等活用法による事業です。(事業主体:北海道総合研究調査会、協力:北海道NPOサポートセンター)
- 地方における学習・能力向上機会の拡充による選択格差の解消~小中を通じた「なりたい自分」の選択視野を広げる地域教育(2021年草の根活動支援事業・地域):休眠預金等活用法による事業です。(事業主体:認定NPO法人北海道NPOファンド、協力:コープさっぽろ、北海道NPOサポートセンター)
- 子ども若者が主体の持続可能な地域づくり~もう一度、地元の力でできることを探そう(2020年度草の根活動支援事業・地域):休眠預金等活用法による事業です。(事業主体:認定NPO法人北海道NPOファンド、協力:コープさっぽろ、北海道NPOサポートセンター)
- 北海道リスタート事業~社会的居場所を失った人に新たなつながりを(新型コロナウイルス対応緊急支援助成):休眠預金等活用法による事業。2020~22年にかけて、コロナ対策助成を実施。北海道NPOファンド、北海道総合研究調査会とともに運営協議会を構成。(事業主体:認定NPO法人北海道NPOファンド、協力:北海道総合研究調査会、北海道NPOサポートセンター)
- 新型コロナウイルス感染症対策活動団体支援協議会(2020年~。構成メンバー)
- 北の国災害サポートチーム:北海道内の災害支援を行う NPO(市民活動団体)のサポートと、行政・社協・企業との連携を目的とします。北海道NPOサポートセンターは幹事団体として参加しています。
- NPO会計税務サポートサイト
- 北海道NPO被災者支援ネット「ココサポ便りバックナンバー」
- 北海道NPO被災者支援ネット
- 石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク
- 復興庁 県外自主避難者等への情報支援事業
- 厚労省事業 中間的就労の場開拓に資する社会的企業等支援ネットワーク形成にかかる調査研究事業
- 厚生労働省 平成26年度セーフティネット支援対策事業(社会福祉推進事業)中間的就労の場開拓に資する社会的企業等支援ネットワーク形成にかかる調査研究報告書
- H25年度WAM助成事業 認知症対応の地域支援システム構築事業
- 厚労省共生コミュニティ事業(報告書)
- 地域貢献活動支援事業
- 地域コミュニティを活かした認知症啓発事業(北海道事務局
- 北海道自治体学会
- 北海道社会学会
- 日本財団(CANPAN)公益ポータル
- SAVE JAPAN プロジェクト
- 社会的インパクトマネジメントイニシアチブ:北海道NPOファンド、北海道NPOバンク、北海道NPOサポートセンターが運営メンバーとして参加しています。
- 内閣府民間公益活動促進のための休眠預金等活用
- パソコン市場(株)メディエーター:中古パソコンをご購入検討中の団体はこちらへ