締切を延長しました。定員になり次第、申込を締め切ります。お早めにお申込みください。
地域でのつながりづくりや支援活動に日々ご尽力いただいている皆さまへ
2024年7月に開催された生活支援コーディネーター養成研修「基礎編」及び10~11月に開催された「応用編」の続編として、「SCのためのナッジ活用術」 と題し、研修をを開催いたします!!
「ナッジ」とは、「そっと後押しする」「ヒジで軽くつつく」という意味の英語で、人々が自然に望ましい行動を取れるよう促すためのアプローチです。
この研修では、生活支援コーディネーターの皆さまが地域の方々や関係者の皆さまとの関わりをよりスムーズに、そして効果的にするためのヒントを学んでいただけます。
ぜひご参加いただき、地域支援のさらなる可能性を一緒に探ってみませんか?
***この研修は、市町村に配置された「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」が、自身の役割を理解し、高齢者のニーズや地域課題をアセスメントするための手法を知ることで、地域で活躍できる人材の養成を図ることを目的として開催するものです***
・日 時:2025年1月29日(水)13時~16時30分(開場12時30分)
・会 場:市民活動プラザ星園 大会議室
(札幌市中央区南8条西2丁目5-74)
・定 員:30名
・対 象:市町村に配置された生活支援コーディネーター、協議体構成員、市町村職員等
・参加費:無料
・お申込:開催日の1週間前までに下記申込フォームよりお申込みください。
定員になり次第、申込を締め切ります。
https://hnposc.net/sc_learning
⇒⇒申込フォーム
【研修プログラム】
「応用編」の研修でご好評いただいたナッジ理論に関する講座です。本研修は、「応用編」よりもさらに実践的な内容となっています。具体的には、講義やワークショップを通じて、住民さんにとって「分かりやすく」「その気にさせる」方法を学びます。
◇実施形式:講義及びグループワーク。対面のみの開催。(オンライン対応はありません)
◇講師:道庁ナッジ支援チーム(通称:ナッジ隊)
道政における更なるナッジの活用支援を行うため、ナッジの知見を有する北海道職員で構成する「道庁ナッジ支援チーム(通称:ナッジ隊)」を令和5年6月に設置。各職場の課題を解決するためナッジ隊職員による職場研修や伴走型の支援を実施しており、昨年度は高齢者向けの「特殊詐欺防止対策」の啓発資材検討やオホーツク総合振興局及び北見工業大学と連携したゴミの分別促進にナッジの手法を取り入れるための相談対応等を行った。
【お問合せ先】
NPO法人北海道NPOサポートセンター(担当:丸藤、菅原)
〒064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園201
Mail:sc-kensyu@hnposc.net/Tel:011-200-0973/Fax:011-200-0974
専用HP:https://hnposc.net/sc_learning